お子様が歯医者を
いやがらないように
			お子様のお口の健康は小さい頃から定期検診を受ける習慣を身に着けることが大切です。
				お子様が『歯医者さんにまた行きたい!』と思ってもらえるような雰囲気を心がけています。
お子様の気持ちに寄り添った
診療や取り組み
				
治療前のトレーニング歯科医院を極度に怖がるお子様や、むし歯などの負担がかかる治療が必要な場合は、いきなり治療をせずに、診療台の上に座ってお口を開ける練習から始めることがあります。お忙しい中、お連れしていただく保護者の方には、大変かもしれませんが、ご理解、ご協力お願い致します。お子様には、まず、歯科医院の雰囲気に慣れてもらい、私たちスタッフと信頼関係が作れると治療がスムーズにいきます。



乳歯・永久歯が生える順番


乳歯が生え始める時期や順番は
個人差があります。
						生後6ヶ月頃から、下あごの乳中切歯から
順番に生えてきます。
保護者の方へのお願い
ご家庭で『歯磨きしないと歯医者さんで注射するよ』、『歯医者さんに怒られるよ』などの声かけはしないようにお願いします。
								お子様がスムーズに歯科医院に通えるように私たちスタッフは、お子様とのコミュニケーションを大切に考えています。
								お子様が歯科医院に怖いイメージがある間は、せっかく来院していただいても治療に入らない場合があります。それは、無理に治療しても、お子様には精神的な負担がかかるからです。お子様が無理なく歯科医院に通えるようにサポートしていきます。
治療ができた時は、頑張ったお子様をたくさん褒めてあげてください。


むし歯になりにくいお口づくり
−小児予防歯科
			
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。それなのになぜ、むし歯になるのでしょう?
むし歯は、むし歯菌(ミュータンス菌)による感染症です。周りのむし歯菌を持っている大人が、噛み砕いた食事を与えたり、食器の共用、不適切なスキンシップなどをすることにより、お子様にむし歯菌が移ってしまします。乳歯の生え始めから3歳ごろまでに移ることが多いとされています。
特に注意が必要な
1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月
					

1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月頃は、最もむし歯菌に感染しやすい『感染の窓』と呼ばれる危険な時期です。この時期に感染予防やむし歯予防が出来ればその後は、むし歯になりにくくなります。毎日の歯磨きに加えて歯科医院での定期的なフッ素塗布・クリーニングを受けるように心がけましょう。
お子様がむし歯に
なってしまったら…
			
『乳歯がむし歯になったけど、もうすぐ抜けて大人の歯に生え変わるから、しばらくこのままでいいかしら?』『いいえ その考えは×です。』

乳歯のむし歯の特徴
- 
								 歯のエナメル質が 
 薄く
 進行が早い
- 
								 痛みが出にくいため、気づかずに 
 大きく進行してしまう
- 
								 むし歯が白いことが多いため、 
 気付かずに進行してしまう
- 
								 歯と歯の間に 
 むし歯
 が
 出来やすい
 
					乳歯には主に
4つの役割があります
					- 
								 食べ物を噛む 
- 
								 発音を助ける 
- 
								 あごの成長を助けて顔の形を整える 
- 
								 永久歯が生えてくる 
 時の場所を確保する

 乳歯のむし歯による影響
乳歯のむし歯による影響
				- 
							 偏食になり栄養不足 
 になる
- 
							 永久歯のむし歯リスクが高くなる 
- 
							 永久歯の発育を妨げる 
- 
							 永久歯の歯並びが悪くなる 
食べ物を噛むことで、体は栄養を吸収し成長します。噛むことは、あごの成長を助けるので、顔の形を整えます。また、この時期は、言葉を覚える時期でもあるため正しい発音をする上でも大切です。むし歯により、噛みにくくなったりすると硬い食べ物を避けるようになり偏食になりやすくなります。むし歯などで乳歯を抜いてそのまま放置した場合、永久歯は、生えてくる目印を失い歯並びが悪くなることがあります。むし歯にならないように歯科医院で予防歯科に取り組み、もし、むし歯になってしまったら、歯科医院で適切な処置を受けましょう。


むし歯から子どもを守るために 
ー小児予防歯科ー
			生えたての乳歯・生え変わりの時期・生えたての永久歯は特にケアが大切です。生えたての乳歯・永久歯はエナメル質が薄く、そのためむし歯になりやすい状態です。
生え変わりの時期は乳歯と永久歯が混在し、不揃いな歯並びになり、磨き残しが多くなり、むし歯になりやすい状態です。
むし歯菌の除去 ー3DS


3DSはむし歯や歯周病の予防効果を高めるために行う予防歯科治療です。専用のマウスピースに薬剤を注入して装着することで、むし歯菌や歯周病菌に直接作用させて除菌し、歯垢の定着を抑える治療です。
- 
							 大人の適応者 - むし歯や歯周病になりやすい方
- 被せ物や詰め物が多い方
- 家庭に小さなお子様(歯が生え始める子)がいるご家族の方
 
- 
							 子どもの適応者 - むし歯になりやすいお子様
- むし歯が多いお子様
- 乳歯から永久歯の生え変わりの時期のお子様
 
歯みがき指導(ブラッシング指導)
乳歯列で安定している時、永久歯へ生えかわっている時、その時期によって磨き方が変わってきます。お口の環境に合わせてみがき方はもちろん、歯ブラシ、フッ素配合の歯みがき粉の選び方も大切です。

フッ素塗布
生えてきたばかりの歯の歯質は未熟で最も虫歯になりやすい状況です。フッ化物は歯質を硬くする作用があります。乳歯・永久歯にかかわらず、生えた直後に塗るのが最も効果的です。一度、塗布する事で効果がずっと続くわけではありません。3ヶ月に1回ぐらい塗布するのが効果的です。

シーラント
むし歯になりやすい奥歯の溝をプラスティックの樹脂で埋めて、むし歯を予防する処置です。永久的に溝を埋めるものではありませんので、取れてしまうこともあります。定期検診でチェックしてもらうようにしましょう。

キシリトール
キシリトールは天然甘味料で歯垢のむし歯菌の数を減少させ、むし歯の原因となる酸を作らせない働きがあります。1日3回毎食後に摂ると効果的です。むし歯になりやすいお子様は、就寝前に摂ることもお勧めしています。

プロデンティス
様々な研究の結果、むし歯菌や歯周病菌を減らす乳酸菌がいることが報告されています。その乳酸菌はラクトバチルス・ロイテリ菌と呼ばれるものです。就寝前に1錠をゆっくりと舐めながら摂取する事で乳酸菌が腸に届きむし歯菌を減少させ、口臭改善、アトピーの改善、下痢、便秘の改善など様々な効果をもたらしてくれます。



 
						 
							 WEB予約
							WEB予約
							 
						














 予防歯科
予防歯科 マタニティ歯科
マタニティ歯科 歯周病治療
歯周病治療 小児歯科・
小児歯科・ 虫歯治療
虫歯治療 スポーツ歯科
スポーツ歯科 ホワイトニング
ホワイトニング 歯ぎしり
歯ぎしり 審美歯科
審美歯科 金属アレルギー
金属アレルギー 義歯(入れ歯)
義歯(入れ歯) キシリトール
キシリトール インプラント
インプラント 新しい
新しい 歯が無くても
歯が無くても 
					 
						 
						 
						





































